SEL85F18を買い戻したので、試し撮りをしてきました。 久しぶりの単焦点レンズ。 換算127.5mmは距離感をつかむのが難しいけど、中望遠域はやはり楽しい。自分の頭の中にはないものが撮れるような気がする。 21時前頃に震度3で緊急地震アラートが鳴った。震源地は伊予灘、ちょっと嫌な揺れ方だった。 撮影機材:ILCE-6500 | FE 85mm F1.8
昨年の3月に購入したIQOS3 DUOがまたまたバッテリートラブル。ホルダーの二段階充電のうち一つが故障、連続喫煙ができなくなってしまった。 私の場合、IQOSは自宅専用で、外に出ると従来の紙巻きタバコを吸っています。IQOSに切り替えて、部屋の臭い、ヤニ汚れがなくなり、一定の効果はあったかなと思う。しかし、運転中は無制限に紙巻きを吸うので、車内は常にモクモクの煙に燻されている…
シン・エヴァンゲリオンがもうすぐ終映ということで最期にもう一度観てきました、3回目。 新バージョンの3.0+1.01は細かいカット修正が加えられているとのこと。ただ、前回観たのが約3か月前なのでどこがどう変更されているのかはよく分からなかった。冒頭のパリ市街戦は何度見ても見入ってしまう、ここも細かい修正が入っているのだろうか。 今回、3回目を観に行ったのは入場特典の公式R…
写真の修行、というかリハビリ。 出かける時はカメラを持ち歩くことにした。徐々に慣らして、没頭できる時間を増やしていきたい。 やっとワクチンの予約が取れました。接種日はまだまだ先だけど、物事が進み始めたことを実感。 終わったら思いっきり旅行するんだー! 撮影機材:ILCE-6500 | E 16-55mm F2.8 G
写真の修行。 久しぶりに写真を撮るために外出、紫陽花のピークは過ぎていた。 せっかく阿弥陀寺まで来たので梅雨の季節感を味わう。いつもの石段を登ると全身から汗が噴き出した。 この湿度を上手く写真で表現できるようになりたい。 あまり撮れ高はなかったが、行動の記録としてポストしておこうと思う。写真を撮ることを止めたわけじゃないんだ、という自己意識の確認。 撮影機材:ILCE-6500…
今年のプライムデーは漫画を山ほど買いました。 最近プライムビデオはご無沙汰で、就寝前に漫画を1冊程度読むのがルーチンになっています。春ごろから桜玉吉の赤裸々なエッセイ漫画にハマって、あらかた読んでしまった。 今回購入した漫画本(Kindle版)。 ・チ。-地球の運動について- (1~3巻)・葬送のフリーレン (1~4巻)・ヒストリエ (1~11巻)・小林さんちのメイドラゴン (…
2021年発売予定ソフトの中から、自分の気になっている作品をリストアップしてみました。 ■戦場のフーガ (PS4/PS5/Switch/XOne/XSX|S/PC) 2021年7月29日■King’s Bounty II (PS4/Switch) 2021年8月24日■Kena: Bridge of Spirits (PS5) 2021年8月24日■DiabloII: Resu…
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの作者である荒木飛呂彦先生のホラー映画評論本。読んでいて色々なことを思い出したので、感じたことを書いておこうと思う。 ホラー映画を観ることは世界の醜い面、人間の暗黒面、絶望、恐怖、死に向き合うための予行演習。恐怖を相対化できるようになればホラー映画をフィクションとして楽しむことのカタルシスを教えてくれる。 昔は週末のゴールデンタイムに毎週のように…
自分の中で密かな紀行本ブームが到来していて、暇があると面白そうな本を探している。 お笑いコンビ・オードリーのツッコミ担当、若林正恭さんのキューバ旅行記。新自由主義の日本に嫌気がさし、異なるシステムの国、社会主義国のキューバに行ってみた、というお話。アラフォー独身男性(当時)の非日常を満喫するお気楽な一人旅、かと思いきや・・・。 学生時代にバイトしていた飲み屋(女の子の接客がない…
アオイホノオの既刊を読み終えました。24巻で一区切りついて、第一部が完結したようです。 物語の舞台は1980年代の大阪、芸大生の主人公がプロ漫画家デビューを目指す様を描いた作品。「この物語はフィクションである」と記されているけど、実在の人物や団体の名称が多数登場します。 同世代のクリエイティヴな若者たちの才能に打ちのめされて、のたうち回るホノオ。青春時代のドロドロとした情動がギ…